厳選されたカシミヤシルクの細番手を贅沢に使い、程よい厚みがでるようにダブル組織で丁寧に編み込んだlusso(ルッソ)シリーズ。小さな編み目が凝縮されたミドルウェイトのこのシリーズは糸の持つしっとりとした質感と柔らかさの両面を堪能できるラグジュアリーな1枚。デザインを極限まで削ぎ落すことによって生まれた素材美が、他とは違うワンランク上の存在感を放ちます。
<干場SPECIAL ORDER アイテム>
シルクカシミヤの細番糸をスムース編みで仕上げたlussoシリーズにニットTタイプがEC限定で登場。半袖仕様になったことで細身のジャケットのインナーとして着用しても袖がもたつかずスッキリとしたスタイリングを完成させられます。シルクカシミヤなので着心地はしっとり滑らか。Tシャツ感覚の気軽さとラグジュアリーな存在感の表面を楽しめるアイテムです。
素材混率:カシミヤ70%、シルク30%
編み組織・ゲージ:スムース・18G
生産国:日本
2023年8月より、トレンタセッタンタのニットウェアをお買いあげ頂いたお客さまに、九州産の楠(くすのき)で作られた天然防虫アロマエコブロックを、1着に1つお付けいたします。
こちらのエコブロックはKUSU HANDMADE様とのコラボで、楠の端材を再利用しひとつ一つ職人が作り出す防虫ブロックです。 楠から抽出した天然のカンフル(樟脳)は強い防虫効果を持っており、大切な服を楠の香りで優しくしっかりと守ります。
住宅建材として伐採された木の端材を利用しているので環境にも優しくすべて天然成分ですので安心してご使用頂けます。タンスや衣装ケースの引き出しに入れて是非お試しください。
【使用方法】
エコブロックには予めカンフルオイルが塗布しておりますので、そのままご使用いただけます。香りが弱くなったと感じたらカンフルオイル(別売り)の塗り足しをおすすめいたします。(香りが強いとより忌避効果が高まります。)
〇衣装ケースや引き出しで使用する場合
引き出しの大きさによりエコブロックの必要個数が異なります。
<目安>
タンスの引き出し (内寸:巾75×奥行42×深さ12cm 容量:約37L相当)…2~3個
衣装ケース (内寸:巾68×奥行35×深さ26cm 容量:約60L相当)…4~5個
〇1枚のニットに使用する場合
ニットをお送りする際にお包みしている紙製の封筒にニットを入れ、一緒にエコブロックを1つ入れて保管いただけます。※配送伝票を貼っている外箱(段ボール)は配送中の汚れが付着している場合もありますのでご使用はお控えください。
〇使用期間目安
頻繁に開け閉めするタンスの引き出し…約1~2ヶ月
衣装ケース等の密閉できる容器…約3~4ヶ月
※効果の持続期間は、使用環境により異なります。
追加のエコブロックとカンフルオイルは、トレンタセッタンタECストアで販売しております。是非ご覧ください。
〇カンフルオイルのぬり方
1.エコブロックにカンフルオイルを1~2滴垂らします。※勢いよく出る場合がありますのでお気を付けください。
2.別のエコブロックと擦り合わせるようにしてまんべんなく塗り広げます。※裏側も忘れずに。
3.塗り終わったら、表面を良く乾かしてからお使いください。
その他、使用上の注意については付属の説明書をご確認ください。

【あの定番ニットがEC限定で半袖になって登場!】
僕がディレクターを務める「30/70(トレンタセッタンタ)」は、日本の良質なニットウェアをもっと多くの人に知ってもらいたいという気持ちからスタートしたブランド。なかでも、ほどよく厚みのあるミドルウェイトの「lusso(ルッソ)」シリーズは、いまでは僕の秋冬スタイルに欠かせない定番です。lussoシリーズって、ハイゲージのモデルと比べて糸をたくさん使う分、価格は決してお手頃とはいかないんですよ。それでも売れ行きが好調なのは、こちらの想いが目の肥えた大人にしっかり届いているんでしょうね。
特に、僕が贔屓にしているクルーネックプルオーバーは、シンプルをとことん突き詰めることで、厳選されたカシミヤシルクの素材感が際立たせることに注力した一枚。糸本来がもっているしっとりとした質感と柔らかさを同時に堪能できるのが特徴です。見た目は至ってフツーのニットなんですが、デザインしていないように見えて、実はどんな体型の人が着てもスマートな印象になるようにしっかり計算しています。首元のシャープに沿うネックラインや、丸みと立体感のあるシルエットなど、違いのわかる大人も納得する一枚に仕上がっていると思います。
これまではロングスリーブだけでしたが、今回は半袖のTタイプがEC限定で登場。というのも、スタッフと秋冬の企画を練っているときに「そういえば半袖ニットがないね」という話になりまして……。僕が海外のコレクション取材に行き出した1990年代は、ハイブランドがそれまで手がけてこなかったメンズを打ち出し始めたころ。当時、見た半袖ニットのルックが強烈なインパクトとなって頭に残っていたんですよね。ベーシックに見えて、昔からありそうなのに、どこにもないという発想自体がユニークで、自身のファッション観を揺さぶられた記憶があります。
随分時間が経ったことだし、あの鮮烈な印象を僕が手がけるコレクションに留めておきたいと思ったんですよね。半袖ニットが初めての人からは、いつ着たらいいのかわからないという声も聞きますが、残暑が厳しく、夏と冬の間が短くなった端境期には最適。朝晩の肌寒いときは上にはおるものを用意して、日中はこれだけでも快適に過ごせます。しかも半袖なので、ジャケットを着ても袖がもたつかず、すっきりとした印象をキープできるのもポイント。これまでジャケットの下にTシャツを着ていた人も、こちらに替えるだけでラグジュアリーな雰囲気になると思いますよ。
僕の場合、ロングスリーブのときは下に白Tを着ることが多かったんですが、半袖は素肌に着る予定です(だって、本当に肌触りが気持ちいいんですよ)。30/70の商品は自宅でイージーケアができるようにウォッシャブル仕様の糸を使っているので、メインテナンスの心配なく気兼ねなく着られるのがいいですよね。
Written by Yoshimasa Hoshiba
第216回目のMINIMAL WARDROBEチャンネル(@MINIMAL WARDROBE )は、
干場プロデュースの最強ニットブランド30/70 (トレンタセッタンタ)今シーズンの気絶ラインナップをご紹介
トレンタセッタンタのブランドマネージャーである伊藤さんを迎え
商品をご紹介いただくことに!
MINIMAL WARDROBEチャンネル Vol.216はこちらから
Size:46 |
Size:48 |
|
身丈(SNP) | 65 | 68 |
身巾 | 48 | 53 |
肩幅 | 38 | 42 |
袖巾 | 24 |
25 |
※素材の特性上、サイズ表と実物で若干の誤差が生じる場合がございます。
(単位:cm)
サイズ表上:身丈(SNP): 前胸側の首リブの肩付け根から裾までの長さ
詳しくはこちらをクリック